2001年12月14日付「学習院スポーツ」1面
女帝降臨!?唐沢深雪
学生新記録樹立
全日本学生水上スキー選手権
うねる波間を風となって疾走する一つの影。8月17日、18日、19日に行われた全日本学生水上スキー選手権で学生記録を樹立した、本院水上スキー部の唐沢深雪選手だ。
飛び散る水しぶきも、燃え上がる彼女のハートを鎮火する事はできない。
華麗なトリックと美貌で、彼女は水上の女神となった。
「勝利への執念」
 今年の夏、8月17・18・19日に行われた桂宮杯争奪全日本学生水上スキー選手権において、唐沢深雪さん(営4)が、スラロームの学生記録を塗り替え、尚且つ団体でも総合優勝するという快挙を達成した。水上スキーにはスラロームの他にトリックとジャンプがあるが、唐沢さんはトリックでも1位に輝いており、又ジャンプは2位ながらもインカレ記録を出すというすばらしい成績を修めている。その結果、自然な流れとでも言うべきであろうか、彼女は今年度の学生選手の中から見事、MVPという栄冠を手にした。
 記録更新、やはりそこにこだわって練習し大会に臨んだはず。彼女が出したこの鮮やかな成績を見れば誰もがそう思うに違いない。しかし、彼女の頭にあったのは団体総合優勝、ただそれだけなのだ。水上スキーは個人競技ではあるが、大会にはチームとして参加する。したがって、最終的にはチームの結果が全てということになる。彼女が打ち立てた学生記録更新という輝かしい結果も、あくまでチーム優勝の為頑張った末に付いてきたのだと言う。大切なのは自分の結果よりチームの結果。仲間を思う強い気持ちが、彼女を勝利へと導いたのであろう。
 練習に練習を重ね、自分の技術を高めて行く。調子が良く順調に力をいる時もあれば、不調で伸び悩むときもある。日々の練習の辛さに逃げ出したくなることもまたある。それは唐沢さんとて例外ではない。彼女も1年生の時は、その苦しさから部を辞めようかと思ったそうだ。でも辞めなかった。彼女は分かっていたのだ。ここで辞めたら後で絶対に後悔するということを。
 弱い自分に負けないよう常に上を目指して努力し、やっと試合に出られるようになった。試合では何度も悔しい思いをしたが、それをバネに新たな気持ちで練習に取り組んだ。そういう常に向上心を持ち、進み続ける所に彼女の強さの秘訣があるのであろう。
 それほどまで水上スキーに打ち込んできた唐沢さんだが、水上スキーをなぜ始めたのだろうか。水上スキーは日本での競技人口が、海外に比べて少なく、費用もかかり、また競技できる場所も限られている。そこでも彼女は新しいことを始めたかったのだと言う。高校までやっていたダンスは、もちろn続けているが、自分を変えるため今までとは違う環境に身を置きたかった。そう語る彼女の表情は実に真剣だった。何かを変えたいと思った時、、現状に変化を与えなければならない。当たり前のことだが、それを実行するには相当の勇気と決断力が必要である。彼女はその両方を持ち合わせ、希望を胸に水上スキーという新しい世界に飛び込んだ。そして見事頂点に立ったのである。彼女はきっと自分を変えることができたであろう。水上スキーというすばらしいスポーツを通して。
 記録更新、団体総合優勝を成し遂げた今、彼女の口から出たのはやっててよかったの一言。短い言葉ではあるが、私はその一言にとても重みを感じた。社会人になってもできることなら水上スキーを続けたいという彼女。私達も、心から応援したい。(本間)
「チームの思い」
 本院水上スキー部は普段、練習の本拠地を江戸川においており、4年生ともなると週に5日ほど練習することもある。練習では10分から15分程度の滑走を1本と数え、それを4本から6本ほど滑る。その他にも陸上トレーニングやスキーを引っ張るためにボートを運転したりする。シーズン真っ盛りの夏休みには約9週間に渡る合宿を行い、技術の向上に努める。練習中はケガを防ぐために相当な集中力を必要とする。それゆえに練習後は肉体的にも精神的にも疲れ果ててしまう。普段の練習や合宿では常に一緒にいるため、選手同士お互いを知りつくしており、この仲の良さが強さの秘訣なのだろう。
 しかし、練習する、と一口に言っても、その際にはボートを運転する人と練習を監督する人、少なくとも2人以上のサポートが必要になり、気軽に練習することができない。部員数もマネージャーを含めて約20人と少ないため、ボートの維持費も全員で出し合っている。また競技のために使うグッズも日本で購入できるものはとても少なく、なかなか入手するのが大変な状況である。
 更に、日本では教えてもらえる技術に限界があるため、より良い環境を求めて11月の終わり頃からのオフ期間を利用し、アメリカやオーストラリアへ留学する選手もいる。留学にかかる費用はかなりのもので、特に1人暮らしの選手は相当切り詰めた生活をしているようだ。選手達は留学やグッズ購入のために、オフは一生懸命アルバイトをして資金を貯める。そんな苦労を重ねて来ているからこそ、「絶対に勝つ」という高い意識が選手の中にはある。
 常に行動を共にする部員達はお互いをよく理解し、注意するのも厳しく言って頑張れる人には厳しく、誉めて上手になる人には誉めるというように言い分けることでアットホームな練習を全員で心がけている。練習には卒業後も競技を続けているOBが中心となってコーチングをしに江戸川を訪れる。自分達を支えてくれた全ての人達の思いを乗せて、選手達は颯爽と水上を滑る。
 そして引退した4年生が後輩達に残したいものとは。それは「勝ちグセをつけ、負けて悔しければ次へつなげる。努力すれば必ず頂点に登りつめられる、そのための努力は決して惜しまないという気持ちを大切にして欲しい」ということだ。
 現在チームはオフだが来年は最も期待できる年だそうで、長い間優勝から遠ざかっている男子チームの優勝も夢ではない。目指すは男女ダブル優勝である。
 仲間を理解し、常に高いモチベーションで活動している本院水上スキー部。来年度も活躍を乞うご期待!(松井)
「水上スキーの魅力と歴史」
 皆さんは水上スキーというスポーツをどのくらいご存知だろうか、ここで水上スキーの魅力と歴史を紹介しよう。
 水上スキーの起源は、1922年アメリカ・ミネソタ州ヘビン湖において、ラルフ・W・サミュエルソンが木の板で滑ったのが定説となっている。競技スポーツとしての水上スキーにはスラローム・トリック・ジャンプの3種類の他に、ベアフット・フリースタイルジャンプ・ニースキーなどがある。2年に1度世界選手権が開催される他、アメリカではプロツアーが開催されている。さらに、今年秋田県で開催されたワールドゲームス(オリンピック正式種目以外のボウリング・ビリヤードなどが行われる世界大会)でも正式種目として熱戦が繰り広げられた。では、オリンピックとの関係はどうなのだろうか。1967年に世界水上スキー連盟(WWSU)がIOC承認団体となり、現在「水上スキーを正式種目に!」と強く叫ばれており、1992年バルセロナ大会で正式種目化の報道があったが実現には至っていない。しかし、依然有力候補であると言われている。
 次に、観るスポーツとしての魅力を紹介しよう。水面を風の如く駆け抜ける爽快さは、見ているだけでも十分に伝わってくる。スラロームのスピード感、トリックの微妙なバランス感覚、ジャンプの豪快さ。華麗なパフォーマンスにアナウンスやBGMが加わる水上スキーは観るスポーツとしての迫力・美しさを十分に兼ね備えている。
 最後にレジャースポーツとしての魅力を紹介しよう。欧米では、小型モーターボートの所有者の3分の1が水上スキーヤーだと言われている。モーターボートの使い道としてフィッシング等と並んで適していると言える。初心者には取り付き易いスポーツなので、これからは、多くの人が楽しむ時代となるだろう。(上村)